昨日の台風24号の影響で南相馬市内でも停電が多く発生しているそうです。
うちでも停電になってしまいました。
しかし、おかしいのは近所の家では電気がついていること。
ぱっと見漏電ブレーカーも安全ブレーカーも落ちていませんし、漏電ブレーカーのスイッチを上げてみても直りませんでした。
東北電力は混み合っていて電話がつながらず。配線業者に見てもらった
昨日は諦めて、今朝になって東北電力に電話してみましたが何度かけても混み合っていてつながりません。
そこでつてを頼り、知り合いの配線業者の方に頼んで来てもらいました。
で、調べたもらったところ、やはり漏電ブレーカーのスイッチが中途半端に落ちていたことが原因でした。
「何度も確認したのになぜ?」
不思議に思いましたが、微妙にスイッチが落ちていたようです。
安全ブレーカーは一つも落ちていないところを見ると、外の引き込み線が風雨の影響で漏電したらしいです。
今回は直りましたが、また天候状況で再発する可能性があるということでした。
ブレーカーのスイッチは一旦下げ切ってから完全に上まで上げきる事
また、上げる時は一旦落としてから、上げなおす必要があるとのこと。
昨日スイッチを上げてもダメだったのは、スイッチを一旦下まで落としてから上まで上げ切っていなかったからのようです。
(あるいは漏電していた最中だったからかも)
ブレーカーの見方もよく分かっていなかった
それと停電した時にネットで対処法を検索して気づいたんですが、多くのブレーカーでは下の図の真ん中の赤丸部分が漏電ブレーカーとなっているのに対し、うちのブレーカーでは左側の大きい方が漏電ブレーカーとなっていました。

ブレーカーの図(中部電力のHPから引用)
ブレーカーにも色々種類があるんですね。
ちなみに、漏電ブレーカーの横にあるテストボタンは、漏電が発生した際に漏電ブレーカーが確実に動作するかテストするためのものです。
漏電ブレーカーが「入」になっていることを確認して、テストボタンを押します。
テストボタンを押したときに、漏電ブレーカーが「切」になれば正常に動作しています。
正常に動作していないときは漏電のチェックができていない状態なので修理する必要があります。
※テストボタンを押すと、実際に電気が止まるのでテストの際は注意してください。
アンペアブレーカー | 電気を使い過ぎた時に落ちる |
---|---|
漏電ブレーカー | 漏電した時に落ちる |
安全ブレーカー | 漏電した場所だけ電気を遮断できる |
終りに
しかし、さすが専門家ですね。1分で直ってしまいました。
今後も再発の可能性があるそうなので、近いうちに電力会社に点検してもらおうと思います。