南相馬市に本社のある㈱菅野漬物食品の「蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬」が、JR東日本主催の「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ2018」において、特別賞の「家族に贈りたいおみやげ賞」を受賞いたしました。
菅野漬物食品に表彰状 JR東おみやげグランプリ特別賞 | 県内ニュース | 福島民報 https://t.co/0Z0xPXH3qK @FKSminpoさんから
— soma-info (@soma_area) 2018年9月16日
東日本エリアの1都16県よりエントリーした124品に対してWEB投票が行われ、東北では唯一受賞しました。
南相馬のお土産のレパートリーがまた増えましたね!
なお、総合グランプリには、東京都よりエントリーした「元祖くず餅 カップくず餅」が選ばれています(詳細はこちら)。
香の蔵『蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬』のネットショップを見てみる
「蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬」の特長
1.3種類ブレンドのみそ床
福島県産の米みそ・西京味噌・仙台味噌の3種類の味噌を絶妙にブレンドし、菅野漬物独自のみそ床に漬込んでいます。
2.風味
和の発酵食品である味噌と、洋の発酵食品であるチーズを融合させることで、チーズの濃厚さが強調され、とろける舌触りの後に、味噌の風味が口に広がります。
3.様々なシーンで活用
そのまま召し上がるのはもちろん、サラダのトッピングや、パン・クラッカーなどに塗ったりなど、様々なシーンでお召し上がりいただけます。
ワインなどのおつまみだけでなく、みそ漬にすることで日本酒などのおつまみにもピッタリです。
「蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬」開発の背景
蔵醍醐(くらだいご)クリームチーズのみそ漬は2011年12月より、菅野漬物の直売所である「みそ漬処 香の蔵(こうのくら)」(以下 香の蔵)で発売された商品です。
香の蔵では元々、みそ漬を中心に商品の販売をおこなっておりましたが、2011年東日本大震災をきっかけに、新ジャンルへの需要を求め、全く新しい商品を開発しようと、クリームチーズのみそ漬の開発を始めました。
半年かけ、400通り以上の味噌とチーズの組み合わせを試し、現在のクリームチーズのみそ漬が誕生しました。
発売後、菅野漬物の数ある商品の中で、人気商品として育ち、昨年ついに、一番人気の商品となりました。
そんな、クリームチーズのみそ漬が、栄えある賞を頂けたことは大変ありがたいことです。
「蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬」の詳しい情報
名称 | 蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬 |
販売開始日 | 2011/12/01 |
販売料金 | 35g ⇒ 594円(税込) 75g ⇒ 1,080円(税込) |
販売店 | 香の蔵 南相馬本店、JR福島駅 エスパル福島 香の蔵、 JR仙台駅 エスパル仙台 香の蔵、東京都内 日本橋ふくしま館等 |
「香の蔵『蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬』」の販売ページを見てみる
「蔵醍醐 クリームチーズのみそ漬」の口コミ

「配った人たちからも絶賛で、「また買ってきて」とリクエスト続出です。
次回帰省するときはも再び購入することになりそうです。

スパークリングワインとの相性も抜群です!

和酒・洋酒どちらでもいける最高の酒の友です。


チーズの中まで茶色でビックリ。
普通のクリームチーズの味噌漬けよりもこちらの方が気に入りました。
余った味噌は水で緩くしてから、茄子の田楽にして夕飯のおかずにしてます。
その他の受賞商品
総合グランプリ 「元祖くず餅 カップくず餅」
![]() |
江戸より伝わる製法、自然素材の三重奏! 厳選した小麦澱粉を使用。15ヶ月間乳酸菌発酵精製し、ひとつひとつ丁寧に蒸し上げ。
秘伝の黒糖蜜と香ばしい黄粉を加えて生まれる味わいは、亀戸天神のみならず、東京の名物として親しまれる逸品。 株式会社 船橋屋(東京都) 【主な販売店】 |
準グランプリ 「桔梗信玄生プリン」
![]() |
あの桔梗屋が贈る、とろける絶品プリン フレッシュな生クリームを使い、きな粉の香りただようコクのあるとろけるプリンです。桔梗信玄餅でおなじみのミネラル豊富なこだわりの黒蜜はお好みの量でお召し上がりください。 株式会社 桔梗屋(山梨県) 【主な販売店】 ![]() |
フード・ドリンク部門
金賞 「あんペースト(こしあん)」
老舗とらやの”あん”を気軽に楽しめる 和菓子の老舗、とらやがつくったTORAYA CAFÉ・AN STANDの一番人気。
とらやの”あん”に黒砂糖、メープルシロップを加え、丁寧に煉りあげたあんペースト。 ジャム感覚の手軽さで塗ってもよし、混ぜてもよしのアレンジ自在。 株式会社 虎玄(東京) 【主な販売店】 |
銀賞 「TERAKOYAオリーブサンド」
![]() |
スイーツで楽しむオリーブの新スタイル! アンダルシア産の特注オリーブ、オリジナルクリームをビスキュイでサンド。
甘やかなオリーブの風味が口の中で絶妙なマリアージュを。武蔵野で永く愛されるレストランTERAKOYAオリジナル。 世界初の味をお試しあれ。 株式会社 寺子屋(東京) 【主な販売店】 |
新人賞 「パンダのシュガーバターサンドの木」
![]() |
上野といえばパンダ!おいしく可愛いサンド ホワイトショコラをシリアル生地ではさんで、生地とショコラが一体となってとろけるシュガーバターサンド。
可愛いパンダのお顔入り。見た目の可愛さ、味の満足感で喜ばれること間違いなしの上野らしいお菓子。 株式会社 グレープストーン(東京) 【主な販売店】 |
雑貨部門
金賞 「おでかけ!SuicaのペンギンTokyoみやげ」
![]() |
食べて使って二度嬉しい、いいとこどりセット! Suicaのペンギン、東京駅丸の内駅舎の「まめぐい」で飴などのお菓子を包んだかわいいセット。
電車のボックスにまとめて東京土産にぴったり。 ちょこっと食べれる手軽さと何度も使えるまめぐいがうれしい、いいとこどり! 株式会社かまわぬ(東京) 【主な販売店】 ※ネット非販売 |
銀賞 「斑紫銅片口Tanrei / 斑紫銅酒器 Tanrei・Houjun」
![]() |
一期一会を楽しむ、酒器セット 新潟県の無形文化財にも指定されている「大久保鋳物」の伝統を受け継ぐ工房。斑紫銅とは銅器の表面に不規則な形をした紫色の模様を浮かび上がらせる技法で、その模様は一つとして同じものはないといわれる一期一会の逸品。 五代晴雲 原惣右エ門工房(新潟) 【主な販売店】 ※ネット非販売 |
新人賞 「栃木レザー小さながま口財布」
![]() |
日本最高峰の栃木レザーをがま口に! 天然の植物由来のタンニン槽の中でじっくりとなめされ、日本一の品質を誇る栃木レザーを使用。
こぶりなサイズがキュートな使いやすいがま口。使うたびに馴染んでいくレザーの風合いが楽しそう。 株式会社 エターナリィ(栃木) 【主な販売店】 |
友人・恋人に贈りたいおみやげ賞
「越乃ショコラ 抹茶」
![]() |
ほのかに吟醸酒が香る極上ガトーショコラ 最高レベルと評されるベルギー産ベルコラーデ社のチョコレートを使用し、宇治抹茶と吉乃川の吟醸酒とコラボレーションさせたガトーショコラ。
特殊製法により3層にソースを染み込ませ焼き上げて、しっとり濃厚に。 株式会社 きくや(新潟) 【主な販売店】 ※ネット非販売 |
出張時に買いたいおみやげ賞
「きぬのまゆ玉 贅沢抹茶」
![]() |
日本で初めてアメリカに輸出された日本茶とされる「さしま茶」 茨城県産の「奥久慈卵」を使いしっとりと仕上げた黄身餡を、さしま茶の抹茶と粉末緑茶を練り込んだホワイトチョコで包み、さしま茶の旨みが詰まった一口和菓子。 有限会社 湖月庵(茨城) 【主な販売店】 |